【高校野球が変わる!?】飛ばないバットとそれによる影響

【高校野球が変わる!?】飛ばないバットとそれによる影響 バット

こんにちは。

2024年に高校野球のバットの規格が変わるのはご存じでしょうか?

結論から言うと「飛ばないバット」に変わる予定です。

飛ばないバットって何!?どゆこと!?と思う方も多いかと思います。

この記事ではどのように変わるのか、変わることでどのような影響が出るのか解説していきます。
これから高校野球のステージへ上がる人に役立てる記事になればうれしいです。

飛ばないバットになる背景

「飛ばないバット」に変わる要因としては安全性の向上でを図るためと言われています。

どういうことかというと打球速度が速すぎてピッチャーに当たって大けがにつながるケースがあるためです。

甲子園でもピッチャー返しが顔に直撃して担架でで運ばれるという場面もありましたね。。
高校の時、僕の友達もピッチャー返しが直撃して担架で運ばれる場面に遭遇したことがあります。
ピッチャーは常に危険と隣り合わせです。

そういう危険性を下げるために低反発バットの導入が検討されています。

そもそも高校野球で金属が使用されるようになったのは1974年~です。
2001年に安全性の考慮から重量化が行われ900g以上のバットしか使用できなくなりました。

ですが最近の選手はトレーニングの変化などもあり体が大きくなりバットの重さだけでは
安全性の確保ができなくなってきています。

そこで今回の低反発バットが導入せれることとなったそうです。

国際基準BBCOR

低反発バットの基準となる【BBCOR】をご存じでしょうか。
このマークは木製バットに近い反発係数のバットである証明のマークです。
軟式バットについている「JSBB」や硬式木製バットの「BFJ」マークのようなものです。

アメリカのアマチュア野球ではこの【BBCOR】マークがあるバットしか使用できません。

このバットは2022年~2023年の猶予期間が設けられたのち2024年に完全移行される予定だそうです。

この低反発バットが導入されるメリットもいくつかあると思います。

低反発バットに変わることによる影響

メリットとしては大きく3つあります。

安全性の向上

冒頭でも触れましたが1つは安全性の向上です。

高野連が低反発バットの導入に踏み切った最大の要因です。

甲子園に出場するレベルのバッターの打球速度はすさまじく、早いと140キロ近くでピッチャーに向かってきます。これを投球後に捕球したりよけるのは非常に難しいです。

そのため危険性を少しでも減らす狙いがあるのです。

②バッティング技術の向上

2つ目はバッティング技術の向上です。

飛距離が出にくいバットに変わることでバッティングは確実に難しくなります。

僕が大学生になって木製バットを使用するようになって感じたのは金属バットの反発力スイートスポットの広さです。
金属バットは極端に言うと芯を外しても打球が飛ぶということです。
ですのでフルスイングでバットに当てればいいという大雑把なバッティングでもそれなりに結果が出ます。

低反発バットが導入されれば全身を使った打ち方で「芯」を意識してしっかりとらえないと飛距離も出ません。そのため道具に頼ることができないためバッティング技術を磨くことが不可欠になります。

③国際大会への対応

国際大会では国際基準の【BBCOR】バットもしくは木製バットを使用しなければなりません。

そのため国際試合になったとたんに各打者の打力が低下してしまうことが問題視されているそうです。
少々強引に振っても打ててしまう金属バットを使ってる選手が木製バットを使用して打つのは難しいと思います。

それが国際試合で日本が勝てない理由になっていたり木製バット移行の弊害になっていたりするそうです。

このバットが切り替われば国際試合でも日本が海外勢に対応できるようになるかもしれません!

いかがでしたでしょうか。

2024年選抜から低反発バットへの移行が完了する予定とのことです。

ご存じの方も少ないと思いますがすでに【BBCOR】の金属バットは日本でも発売されているので
移行を見据えて練習では低反発バットや木製バットを使用してレベルアップを行ってみてはいかがでしょうか。



では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました